Webライターの仕事が人気です。文章作成の経験がなかった人たちが、ある日突然にWebライターを名乗るケースが増えています。彼ら・彼女らは、どうやってWebライターとして働き始めたのでしょうか。Webライターになるには、どのような方法があるのかを紹介します。
Webライターになるための心構え
Webライターになるには、学校や資格取得など、王道といえる方法があるのでしょうか。実際のところ、Webライターのための講座や資格は用意されています。ただし知っておいていただきたいのですが、Webライターの学校や講座に通うことやWebライターの資格を取ることは、Webライターとして仕事をすることは直結しません。
Webライターに関わらず、弁護士でも建築士でも同じように、学校を卒業したり資格を取得したからといって、報酬を得られる仕事が付いてくるわけではないのです。とはいえ、まずはスタートラインに立つことが大事。Webライターになる方法をご紹介していきます。大事なことなので繰り返しますが、Webライターになったとしても、Webライターとして稼げるわけではない。でも、まずはWebライターの肩書きを手に入れなくては、稼ぐも稼げないもありません。Webライターになることを通過すべき目標に設定して、そのあとに稼ぐ方法まで身につけていきましょう。
Webライターになる前に、仕事内容を知っておく
Webライターとは、Web上に掲載される文章作成を仕事にする人のことを指します。巷では、紙媒体でライティングを請け負う人と区別して、Web専門の記事作成をする職種を意味しているようです。名刺の肩書きは、『Webライター』と表記している人もいれば、『ライター』とだけ書いている人もいます。
Webライターの仕事については、こちらの記事で詳しく解説していますので、気になった方はご覧になってください。
簡単にWebライターの仕事を解説すると、企業のホームページやオウンドメディア、Webメディアの記事、ランディングページやメールマガジン、TwitterやFacebookなどSNSの投稿文章など、インターネット上に掲載される文章を執筆することです。Webライターは職業であることから、文章を書くことでお金をもらえます。すなわち、企業や個人から報酬をいただいて、インターネットで公開される文章をライティングする仕事です。
どうしてWebライターになりたい人が増えているのか
Webライターになろうと考える人が増えているのですが、その理由はどこにあるのでしょうか。週刊東洋経済が発表する『就職人気ランキング』だとか、ベネッセが発表する『子どもたちが将来なりたい職業は?』において、Webライターという職業がランクインすることはありません。だのになぜ!?
わたしが推察するに、『Webライターは、誰でも簡単になれる職業』という認知が広まったことで、社会人や主婦に選ばれるからです。Webライターは誰でもなれるかの真偽は別として、そういった認識をされているように感じます。
簡単にWebライターになれると思われはじめたきっかけは、実際にWebライターとして稼ぎ出した人がいるからでしょう。彼らは自分の体験を、ブログやアフィリエイト記事などにまとめたり、TwitterなどのSNSで積極的に発信しています。それを見た人たちが、「自分も挑戦してみよう」となって、上手くいった人が同じような発信をして……という連鎖によって、『Webライターは誰でも簡単になれる説』が広まったというのが妥当なところでしょう。
ではどうして、最初のほうの人たちは、なんの経験も(訓練もしていない人が多いと思われます)なかったのに、Webライターになれたのか。その答えは、Webライターを必要とする企業や個人が増えたからです。同時に、企業(発注者)と個人(受注者)を繋ぐ、『ランサーズ』や『クラウドワークス』などのクラウドソーシングサービスが登場したことも大きな影響を与えています。名前を出したふたつ以外にもたくさんのサービスがあるので、気になった方はこちらの記事をご覧ください。
クラウドソーシングの仕組みは解説しませんが、インターネットで調べたら書ける文章をはじめ、体験談を書けばOKな仕事が多数紹介されています。「これなら自分でもできる」と思った先人がいて、徐々に裾野を広げていったのでしょう。
Webライターになるたったひとつの方法
前段が長くなりましたが、いよいよ本題です。『どうやったらWebライターになれるのか』『Webライターになるにはどうしたらいいか』の問いに対して、非常にシンプルな答えがあります。しかも、超簡単。誰でも簡単にWebライターになれる、といわれるのも納得なお手軽さです。
ずばり、名刺をつくりましょう。法人を設立して会社名を表記する必要はありません。名前とメールアドレスと携帯電話の番号を載せておけばOK。人によっては、FacebookやTwitterのURLやブログURLも表記しています。これからWebライターになろうという段階でしたら、URLの類は省いてしまって問題ありません。ひとつだけ忘れずに記載いただきたいのが、『Webライター』もしくは『ライター』という肩書きを添えること。名前の上に一回り小さな文字で、『Webライター』と書いてしまってください。遠慮はいりません。堂々と名乗ってしまえばいいのです。
「もったいぶっておいてふざけるな!」とお怒りになる気持ちはわかりますが、深呼吸でもして落ち着いてください。人の怒りは5秒間がピークといいますので、5秒だけ目を閉じて心を穏やかに保ちましょう。なぜ名刺をつくるだけでWebライターになれるのか、をきちんと釈明しますので。
専門の教育を受けなくてもWebライターになれるのか
やったことのない新しい職種に就こうと思ったら、学校を出たての新卒採用でもない限り、多少なりの経験が求められると思いますよね。経験がないまでも、最低限の知識を有しているとか。そのために専門学校へ通う人もいるでしょう。
初心者がWebライターを目指すにあたって、『ライター養成学校』や『Webライター講座』に通った方がいいと思いますか? 正しい教育を受けておくことで、Webライターとして大成しやすいかもしれません。その可能性は否定しませんが、実際のところは、Webライティングの専門教育を受けずに活躍しているライターはたくさんいます。根拠はありませんが、学校や講座に通ったことのない人の方が多いのではないでしょうか。
わたし自身も学校に通わずにライターとして生計を立てましたし、先輩や同僚、後輩のライターも専門的な講座を受けていない人が多いです。ライターとして経験を積んでいく過程で、コピーライター養成講座に顔を出してみた経験はありますが、フルで講座を受講しようとは思いませんでした。それでも、ライターとしてきちんと生きています。
というわけで、Webライターになるために学校へ通う必要があるか、専門的な勉強が必要かという問いに対しては、「No」と明言しておきます。
Webライターになるための資格は必要か
弁護士や調理師のように、国家資格を取得しないと仕事を受けられない職種があります。流行りのWebライターはどうでしょうか。答えからお知らせすると、Webライターになるには資格など不要です。ですから先述したように、誰もが思い立ったときに、名刺に肩書きを入れることができます。名刺に肩書きが入っていたら、無条件で「ああ、そういう職種の人なんだな」と思いますよね?
『●●●●株式会社 第4クリエーティブディレクション局 クリエイティブディレクター』と書いてある名刺を渡されたときに、「本当ですか? 本当に第4クリエーティブディレクション局のクリエイティブディレクターなんですか? 私は騙されないですよ!!」と疑ってかかることはないわけです。名刺の肩書きに『Webライター』と書いた時点で、その人はWebライターと見なされるといえます。
ただ同じ名刺の話ですと、肩書きとして『Webライター』の記載があるだけではなくて、関連する資格保有者であることを表記するほうが、信頼度は高まるでしょう。なくても問題ないけど、あったら使い方次第で有利になる資格というものが存在します。Webライターに関する資格も存在しますので、簡単に紹介しておきましょう。取得するかしないかは、あなたにお任せします。
Webライターの認定資格1:Webライティング能力検定(旧 Webライター検定)
日本WEBライティング協会が実施するWebライティングに関する能力検定です。主催者のページをみると、受検者は1,200名を超えたとのこと。検定は1級〜3級まで用意されているみたいです。『Webライティングが2ランクUPする問題集付き!(全18ページ・PDF)』なんてすごーい(棒読み)。
ページを見て驚いたのですが、受検者実績に記載されている企業名が錚々たる顔ぶれでした。
受検費用は13,500円だそうで、テストスコアによって1級〜3級の合格および不合格が決定する模様。興味があればどうぞ。
Webライターの認定資格2:WEBライティング技能検定
日本クラウドソーシング検定協会が実施する検定です。教育関連事業を手がけるヒューマンアカデミー社との共同開発だそうで、経済産業省の資料でも紹介されています。
クラウドソーシング検定と銘打っている通り、クラウドソーシングのライターとして活躍するための専門知識を学べる(学んだことが証明される)模様。合格率は50%を少し超える程度(第1回本試験から第18回本試験までの合格率の平均は54.4%)なので、意外(といったら失礼か)にも難しい試験のようです。興味があればどうぞ。
Webライターになるために、資格は必須じゃない
Webライターについての資格をふたつ紹介しました。興味がある人は取得したらいいかもしれません。ただし資格があるから稼げる、資格がないから稼げないわけではありません。Webライターになることだけを目標にするのなら、資格は不要です。
またWebライターとして稼ぐことを考えた場合、資格を取っただけでは無意味。自分で資格の権威性をプレゼンするなり、有効活用をしなければまったく効果はないと言えるでしょう。
Webライターとして仕事をはじめるには
Webライターになるにはどうするかという問いに対しては、名刺をつくって肩書きを『Webライター』にしたら解決です。しかし目的はWebライターの肩書きを手に入れることではなく、仕事をすることでしょう。文章を書くことで対価としてお金をもらうこと。ですから、『Webライターになるには』よりもずっと重要なのが、『Webライターとして仕事をするには』です。
ここから簡単にですが、Webライターとして仕事を得る手段の紹介です。Webライターとして働くには、大きく分けてふたつの種類があると考えられます。「企業に属したWebライター」と「フリーランスのWebライター」です。
企業に属するWebライターとは
安定的に仕事をもらえて、生活基盤も整うのが会社員の特権です。Webライターという仕事も同じで、会社に属する正社員であれば、近い将来の不安がなくなり、Webライティングという文章を作成することに打ち込めるはず。
ただしこちらの道は、名刺にWebライターという肩書きをつけるだけでは成立しませんね。就職活動なり転職活動をして、企業に雇われる必要があります。安定のために正社員と記載しましたが、雇用形態はアルバイトでも契約社員でもかまいません。企業と雇用契約を結んだWebライター全般を、企業に属するWebライターと定義しましょう。
最近では、メディア運営を事業としている会社が増えてきました。転職サイトなどに訪れたら、Webライター(もしくはライター)の求人がいくつか見つかります。いくつか探してみました。
リクナビnextをつかってWebライターになるには
求人サイトの最大手、リクルートが運営するリクナビnextに掲載されているライターの求人です。わたしが検索した時点では、34件の求人が掲載されていました。個別の求人については解説しませんが、興味があったらぞうぞ。
エン転職をつかってWebライターになるには
こちらも求人サイトの大手、エン・ジャパンが運営するエン転職に掲載されているライターの求人です。リクナビnextと比べると、24件なのでちょっと少なめかもしれません。個別の求人については解説しませんが、興味があったらぞうぞ。
マイナビ転職をつかってWebライターになるには
こちらも求人サイトの大手、マイナビが運営するマイナビ転職に掲載されているライターの求人です。41件なので、エン転職以上リクナビnext未満というところ。個別の求人については解説しませんが、興味があったらぞうぞ。
DODAをつかってWebライターになるには
こちらも求人サイトの大手、パーソルが運営するDODAに掲載されているライターの求人です。他の大手サイトと比べてやたらと多いですが、どうしてもライター以外の求人が含まれてしまいました。カサ増しされていますが、興味があったらぞうぞ。
GreenをつかってWebライターになるには
こちらは求人サイトの準大手といった立ち位置でしょうか、アトラエが運営するGreenに掲載されているライターの求人です。Web・IT業界の求人情報に強いと言われているので、興味があったらぞうぞ。
wantedlyをつかってWebライターになるには
こちらも求人サイトの大手?、wantedlyが運営するwantedlyに掲載されているライターの求人です。6,000件以上がヒットして「本当かよ?」と思いましたが、興味があったらぞうぞ。
編集プロダクションのWebライターになるには
上で紹介した転職サイトとは別に、編集プロダクションやメディア運営会社のホームページから求人を探す方法もあります。気になるWebメディアがあれば、運営会社を調べてみて、求人募集があるかをチェックしてみてもいいでしょう。
「面白いな」「こういう文章を書きたい」と思う記事に出会ったら、制作者を見つけてみるのもひとつです。記名記事であればライター名や編集者名が書いてあるので、そこからアタックをしてみるのもひとつ。どの方法にしても求人募集がなかったら諦めましょう……ではなくて、電話なりメールを送って熱意を伝えるのも得策です。Webライターが求められているので、求人ページや募集を出していなくても、潜り込める可能性はあるはず。
ただし多くのライター募集では、経験者である即戦力人材が求められています。運良く応募できた場合でも、履歴書や職務経歴書に加えて、過去に書いた記事を求められたり、文章作成の課題を出されることも。どちらにしても自分の熱意とセンスをアピールするしかありません。
フリーランスのWebライターとは
企業に雇用されるWebライター以外の働き方は、やっぱりフリーランスでしょう。フリーライター、フリーのWebライターになれば、求人募集を探す必要がありませんし、試験を受けたり実績を証明したりといった、難関をくぐり抜ける必要はありません。ただしフリーライターになるのは、先述したように名刺をつくるだけですが、仕事を受けるとなったら苦労が大きいです。特に未経験からフリーライターに転身するとなると、その苦労は想像に難くありません。
フリーランスのWebライターは、自分を売り込む必要がある
会社所属のWebライターとは違い、フリーランスとなれば、自らの力で仕事を獲得しなくてはなりません。仕事の取り方のひとつとして、自分を、もしくは自分の書いた記事を売り込むという方法があります。
メディア運営企業や編集プロダクションに訪問して、Webライターである自分に仕事を発注してもらうのです。すでに完成している記事があるのでしたら、記事そのものを買い取ってもらう方法もあります。
記事がない場合や自分を売り込む場合は、ほとんど就職の面接と変わりがありません。ライター経験がなくとも、どのような経験があってライターの仕事に活かせるのか、どんな人間性なのかを伝えて、「この人をライターとして育てたい」と感じていただくことが必要になります。
Webライターになるには、必要なスキルがこれ
わたしには、企業のインハウスライターとして10年以上の経験があります。役職もいただいたため、新しいライターを採用する場合には面接や課題とチェックを担当しているんです。新卒・中途あわせて、30名以上の未経験ライターを採用してきました。その経験からライターに絶対必要なスキル、というかマインドについてこちらの記事に書いています。
上記の記事で書いた、ライターに必須の条件とは、ある意味スキルではありません。ここでは、必要なスキルと望ましいスキルについて書いてみます。
Webライターになるには、文章好きのスキルが欲しい
Webライターになるにあたって、絶対的に資格が必要ではありません。スキルについても、後天的になんとかなる場合が多いとは思っています。それでもいくつかのスキルと努力する才能は欲しい。文章を書くのが苦手という人であれば、そもそも目指さないとは思うのですが、Webライターの仕事に就くことは勧められません。同様に、読書が嫌いとか、活字に対してアレルギーがあるようでは、Webライターという職種は諦めるのが無難です。
文章を書くのが苦手、読書が嫌い、活字に対してアレルギーと書きましたが、究極のところは真逆であることが望ましいです。文章を書くのが好き、読書が好き、活字が大好物。文章が好きというスキル、才能、趣向がなくては、Webライターになるのは難しいですし、稼いでいくことや続けていくことは困難だといえます。
Webライターになるには、伝達好きのスキルが欲しい
文章を書くのが好き、文章を読むのが好きという性格と併せて、他人に情報を伝えることへの興味は欲しいところです。文章の役割は、テキストによるコミュニケーション。伝える相手がいて、伝えたい内容があるわけです。
Webライターという仕事、つまりお金をもらうからには、発注主の意思や考えを、彼らに変わって文章で伝えることが求められます。他人に何かしらの情報や意見・考えを、文章というコミュニケーションツールを活用して届けることが仕事なのです。
Webライターになるには、他人の気持ちを理解するスキルが欲しい
伝達するスキルと密接ですが、その前段に当たる理解力も求めたい要素です。先述した通り、自分以外の誰かが考えていることを、自分以外の誰かに伝えることがWebライターの仕事となります。
発注主の意図することを理解する、汲み取る力が不足すると、ターゲットとなる情報を届ける相手に、間違った情報をインプットする可能性もあるのです。いやいや、記事になってWeb上に掲載されるのでしたら、短期的には報酬が得られるだけマシかもしれません。
クライアントである依頼主の意向を汲み取ることができなければ、どれだけ時間をかけて記事を作成しても、校了とならないケースが多いです。二校、三校、四校……と果てしない書き直しの末、発注者が怒って支払いを拒否するか、面倒になって校了とするか。この場合、校了となって報酬が振り込まれたとしても、記事が掲載されることはありません。お蔵入りというか、ゴミ箱行きです。そして二度とそのクライアントから声がかかることはなくなるでしょう。
気持ちを理解すべき相手とは、何も発注主だけに限りません。情報を届ける相手、ターゲットとなる読者の気持ちを理解することができなければ、あなたの書いた記事で態度変容を起こす人はいないでしょう。結果として、クライアントが求めている成果が得られず、やはりリピートでの依頼を受けられなくなると考えられます。
Webライターになるには、SEOの知見か学習するスキルが欲しい
Webライターが求められている理由のひとつに、消費者へのアプローチ方法の変化が挙げられます。20年前でしたら、企業やサービスなどの情報を手に入れる手段は、テレビや新聞、雑誌が中心でした。ところが現在では、皆さんもお気付きの通り、情報の入手方法がパソコンやスマホに変わっています。いつでも手の中にあるスマートフォンを使って、GoogleなりSNSなりアプリに知りたい情報の答えを求める。これが現代で一番利用されている、情報入手の方法です。
そこで必要となるのが、Googleの検索で上位に表示させるための、いわゆるSEOの知識。Webライターに求められるSEOの知識については、それこそGoogleで検索すれば山ほど情報が出てきます。ただしどれもこれも、専門家や知識人ぶった人が憶測で物を言っているだけ。わたしもこのブログで、Googleの人に聞いたSEOの本当のことについて、記事を書いています。興味がある方はご覧になってください。
Webライターになるには、基礎的な文章スキルが欲しい
Webライターの仕事は、さんざん書いていますが、文章を活用して情報を伝えることです。となると、読み手が理解できる文章を書かなくてはなりません。いえいえ、何も作家のような文章を書いて欲しいとは思っていません。単純に、何を書いているのかが理解できる程度の文章力でかまわないのです。
理解される文章について、このブログでいろいろな切り口から紹介しています。基本的なところでは、一文一義の文章を書きましょうや、主語と述語を近づけましょうや、短い文章を書きましょうや、修飾語の順番や使い方などです。
Webライターになるには、結局はやる気と根気が必要
Webライターになるには、どんな方法があるのかを解説しました。Webライターに求められるスキルについても、基本的なことに絞って紹介しています。もちろん、綺麗な文章表現や面白い文章が書けるにこしたことはありませんが、まずはWebライターになるための最低条件をクリアすることが一歩目。
一億総Webライターと揶揄できるくらいに、誰もかれもが挑戦しているように、Webライターになること自体は難しくありません。大事なのはWebライターになった後。仕事を得られるWebライターになって、満足いくだけの報酬をもらえて、続けていくことだと思います。まずは挑戦すること。そして、諦めないで書き続けることが、最短かつ唯一のWebライターになるにはの解だ、と宣言して終わりとしましょう。現場からは以上です。