オフショア開発とは?メリットやデメリット現状もまとめて解説

オフショア開発とは?メリットやデメリット現状もまとめて解説

IT業界に携わっている方なら『オフショア開発』を耳にしたことがあるのではないでしょうか?オフショア開発とは、自社のシステム開発などを、東南アジアなど海外の企業に委託・発注することをいいます。社会背景やそのメリットなどから、IT業界ではおなじみの方法ですが、デメリットや課題点があるのも事実です。オフショア開発について、どのようなメリットやデメリット、現状があるのか、まとめて解説していきます。

オフショア開発とは?大きな市場になった背景は?

まずは、改めてオフショア開発について解説していきましょう。

オフショア開発とは何か?

オフショア開発とは、英語で「offshore development」と書き、「offshore」には「岸から離れた」「海外の」といった意味があります。

IT業界でのオフショア開発とは、企業のシステム開発などを、東南アジアなど海外企業や海外の現地法人に、委託・発注することです。

システム開発におけるテストなど、システム開発の拠点は海外の現地で行い、顧客とのやり取りは日本で、と分けて行うのが一般的となっています。

システム開発は、現地で現地法人を作る場合と、現地のIT企業に外注する場合とありますが、現地のIT企業に外注する方が、オフショア開発を進めやすいようです。

このような背景から、オフショア開発とは、現地企業への下請けとほぼ同じに意味ともいえるでしょう。

オフショア開発の背景と目的は?

オフショア開発の背景と目的にはいくつか理由あります。

ひとつは、近年のグローバル化とデジタル化によって、システム開発と運用管理が、海外のIT企業に委託・発注させることも可能になったことです。もう一つは、日本のIT人材の不足を、海外のIT人材で補おう、という目的があります。

現在、IT業界をはじめ、各業界はいずれ外国人なしでは成り立たなくなるといわれていますが、人材を確保しないことには、企業や社会が成り立たなくなるわけです。

このような社会背景もあり、日本企業も海外の人材に優秀な人材の発掘、リソースの確保に力を注ぐようになりました。

ちなみにオフショア開発は何も海外だけでなく、国内でも都市部のIT企業が、地方でのオフショア開発に力を入れ始めている例もあるようです。グローバル化の波とIT人材の確保にと、オフショア開発は欠かせない存在といえるでしょう。

オフショア開発のメリットとデメリットは?現状と課題も解説!

今のオフショア開発のメリットとデメリット、そして現状と課題についても触れていきましょう。

オフショア開発のメリットは?

オフショア開発は、人材の確保も、もちろん大きなメリットなのですが、一番のメリットは「コストの安さ」にあります。

例えば、日本国内だと1,000万円のシステム開発費用がかかるところが、オフショア開発でだと、半額の500万円~700万円ほどに収まることが多いのがメリットです。

簡単に安さの理由を解説すると、人件費の安いアジア諸国で、オフショア開発をする点にあります。委託・発注先は、中国をはじめ、ベトナム、インド、フィリピン、インドネシア、ミャンマーなどのアジア諸国など。

最大の市場規模は中国ですが、チャイナリスク(中国以外の企業が中国国内で経済活動をする際に生じるリスクのこと)から、中国から東南アジアへ移行しはじめている背景があります。

ベトナムは現在二番手ですが、2018年現在、日本のオフショア開発の新規発注先は、8割ベトナムが占めている現状です。そして、意外と思われるかもしれませんが、オフショア開発は「保守性が高くなる」メリットもあります。

保守とは、システムや機器が問題なく使えるようにする維持管理のこと。オフショア開発では、きちんとした形で仕様書や基本設計書などを用意する必要があります。

一方、日本国内での委託・発注であれば、あいまいな状態でもプロジェクトが進んでしまうことも。

一度きちんと作った仕様書や基本設計書などを作ってしまえば、委託・発注先が変わってしまっても、別のオフショア開発先に合わせて、保守を作ることが可能になるわけです。

オフショア開発のデメリットは?

オフショア開発のデメリットは、まず「言葉の壁」があります。言葉の壁には2種類あり、単純な語学力のレベルの違いと、通訳者の知識不足です。

特に後者は、IT分野では専門的な技術用語が必要になるため、通訳者の知識不足で正確に訳しきれないことから、トラブルになることもあります。

そして、国ごとの「文化や風習、国民性の違い」によるデメリットもあります。互いの国民性の違いを知らないと、仕事のミスや誤解、さらに人間関係のトラブルに発展する恐れも。

また、人件費が安いといいながらも、コストが当初予定していたよりも増えてしまったり、依頼主が想定していた異なる結果になってしまった、などのトラブルの例もあります。オフショア開発は、違いによるデメリットを想定しておきましょう。

オフショア開発の現状は?

前述のようなメリットデメリットから、2018年現時点一部の企業では、オフショア開発よりも、「日本語を理解できる人材の派遣を求めるようになった」話もあるようです。これは、前述で挙げたような、言葉の壁や、文化風習による摩擦が背景としてあります。

しかしながら、日本で若手の人材不足や、熟練労働者の後継者不足が叫ばれているように、ベトナムでも、熟練の労働者が不足し始めている現状があるようです。

ベトナムでは、若手の労働人口は高い割合を占めていますが、こうした労働人口変化の煽りを受け、ベトナムに進出した外資系企業も、40%が人手不足に陥っている、なんてことも。

日本とベトナム、互いに似たような問題にぶつかっているわけです。また、今後ベトナムの社会背景が変われば、賃金が上がる可能性もあります。海外におけるオフショア開発は、今後こうした現状に対して、どう取り組んでいくのかが、カギになるでしょう。

オフショア開発導入が進む昨今!外注依頼が効率的

オフショア開発の背景や現状などを解説してきましたが、実際にオフショア開発の現状にはどう対応すべきなのでしょうか?また、自社内のリソースに頼れない企業は、他にどんな方法があるのでしょうか?

課題は国民性の理解とコミュニケーション

海外におけるオフショア開発の課題は、「互いの理解」「コミュニケーション」です。例えば、日本人なら当たり前の「ほうれんそう」。

ベトナム人の場合、ほうれんそうの習慣が弱いといわれています。また、現地の企業から見れば、日本企業は「十分な説明がされていない」「直接現場に来てくれない」など不満があるのも事実です。

国が変われば、当たり前が大きく変わるわけです。これらは全て当たり前のことですし、地道なことですが、今後海外でのオフショア開発を考えている方は、違う国の方への接し方を、意識する必要があります。

自力が難しいなら外注依頼も視野に!メリットは?

海外でのオフショア開発について解説してきましたが、これまでのことを踏まえた上で、オフショア開発以外にも、国内のIT人材に依頼する方法があります。

クラウドソーシングだと、「開発」「AI開発」「エンジニア」などの、他分野のプロのIT人材に依頼できるメリットもありますし、自分達に合った適切な価格での提案が可能です。

海外でのオフショア開発で悩まれている方は、改めて国内のプロに依頼されてみてはいかがでしょうか?