5フォース分析が初心者でもよくわかる! 業界の脅威を明瞭に

5フォース分析が初心者でもよくわかる! 業界の脅威を明瞭に

5フォース分析とはマーケティング用語のひとつで、業界における競争要因を明らかにするものです。

5フォース分析とは5つの競争要因を明確にするフレームワーク

5フォース分析
5フォースの「フォース」は「脅威」という意味です。5フォース分析では、自社が属する業界構造を把握し、脅威となるものを洗い出します。

マイケル・ポーターが提唱した競争戦略

5フォース分析はファイブフォース分析と読みます。アメリカ合衆国の経営学者マイケル・ポーターが提唱した競争要因を分析するためのフレームワークです。

フレームワークで業界全体の構造も理解しやすい!

フレームワークというのは、直訳すると「枠組み」「骨組み」ということですが「構造」の意味もあります。問題を解決するため、考えるべきポイントを図解して論理的に思考できるようにするものです。ビジネスシーンでは使われる頻度が高いので、できるだけマスターしておきましょう。

5フォース分析の概念!5つの脅威の全貌を理解しよう

さて、5フォース分析とは具体的にどういうものでしょうか?5つのフォースをそれぞれ挙げていきましょう。

5フォースの1.「売り手(供給者)」とは?

原材料・部品などの仕入先、その仕入先の業界のことを指します。売り手(供給者)の交渉力が大きい場合、高い仕入価格が設定されたりして収益性が低下します。

5フォースの2.「買い手(購買者)」とは?

商品を買ってくれる顧客のことです。買い手(購買者)の交渉力が大きい場合、値引きを要求されて安く売ることが増えます。結果、商品が低価格化してしまい、儲けも出にくくなります。

5フォースの3.「新規参入者」とは?

競合他社が新規参入してくることです。自社のシェアが奪われることも考えられる上、業界全体の収益性が低下する恐れがあります。参入障壁の低い業界は新規参入者も増加する傾向にありますので、常に自社への影響を考えて情報収集しましょう。

5フォースの4.「代替製品」とは?

自社製品と似たようなもの、あるいは優れている商品が代替製品として現れることです。それが自社製品よりも低価格で高品質だとしたら、最悪の事態を引き起こすことにもなりかねません。

SNSなどで不意に誰かが「これって、この商品の代用になるよ」と発言し、多くの人が知ることになるのもよくあること。競合他社のみならず、様々な情報を日頃から集めるようにしておきましょう。

5フォースの5.「競合他社」とは?

ほとんどの業界には同業者が存在するものです。同じ市場にどれだけ既存のライバルがいるか、きちんと把握しておきましょう。当然、多ければ多いほど競争は激しくなります。

また、製品やサービスにおいて差別化がしにくい状況であれば、そこに価格競争が生まれます。既存の競合他社の動向には、常に目を光らせる必要があるわけです。

5フォース分析は難しい?まずは実際にやってみよう!

5フォース分析の専門家
説明した5つのフォースについて、それぞれ書き出してみましょう。ネット上には使いやすいテンプレートがたくさんありますので、それを利用するのも良いです。もちろん社内でパワーポイントなどを利用して雛形を作るのもひとつの方法です。

分析はテキストでまとめ、企画書などの資料用に最後の仕上げだけパワーポイントを使う方法もあります。書類を美しくすることにこだわりすぎて内容が薄い……なんてことにならないよう注意してください。

フレームワークを一度覚えれば様々な場面で活用できる

これら5つのフォースをフレームの上に書き出すことなく、漠然と頭の中で考えていたら答えは出ません。すべての項目が頭の中でごちゃごちゃになって、解決策を考えるどころの話ではないかもしれません。

大きな問題でも、小さな悩みでも、このように分類してそれぞれまとめあげることは、早期解決に繋がります。フレームワークは一度やり方を覚えると、様々な分析ができるので便利です。

業界の構造を可視化して、あらゆる視点で考えてみる

5フォース分析では、業界の構造を5つに分けて示したことで、自社を取り巻く競争の構図が見えてきたと思います。このように可視化することで、様々な角度から問題点に取り組むことができるようになります。

書きながら考えることで見えなかった問題が浮き彫りに

自社にとっての脅威を明確にする過程で、すぐに改善できる点や、根本的な強み・弱みなども見いだせたはずです。ここから対策を講じて、マイナス面をプラス面に持っていくのが5フォース分析の目的です。

もっとも、5フォース分析は自分だけではなく、競合他社のほうも行っているはず。それも計算した上で、今後の戦略を立てていく必要があります。脅威をいつまでも脅威のままにしておくか、改善することで脅威を潰していくか。迷うまでもなく、答えは決まっていますね。

5フォース分析の結果を専門家に診断してもらおう!

5force分析の資料
フレームワークは、それぞれのテーマを書き入れただけで仕事をしたような気持ちになりがちです。しかし、目的は分析結果を元に弱点を克服するため動いたり、改善策を講じること。分析結果はきっちりと形にしましょう。

分析結果から何がわかる?専門家の話を聞いてみたい時は

社内で会議などに取り組むことももちろん重要ですが、外部の人間に意見してもらうことも同じくらい大事です。俗に言うコンサルティングというものです。5フォース分析を得意とするコンサルタントに、いろいろ話を聞いてみることをおすすめします。

そして他者との競争に関するアドバイスや、もっと収益を上げるための戦略などを提案してもらうのです。慣れたコンサルタントは細かな点まで分析を読み取り、未来の予測までできてしまうものです。話を聞くだけで、いろいろ勉強になることでしょう。