サイトアイコン writers way

フルスクラッチ開発のメリットとは?システム発注前に確認すべきこと

既存のパッケージソフトを使用せず、一からシステムを構築するのがフルスクラッチです。いわばシステムのオーダーメイドです。フルスクラッチでシステムを開発する、メリットとデメリットなど発注前に確認しておくべきことについて開設します。

フルスクラッチでシステムを開発するメリット

業務のIT化がすすみ、パッケージソフトも多様なものが出てきている今、フルスクラッチのシステム開発の必然性は減少してきています。

しかし、パッケージ製品ではどうしても自社の事情に合うものが見つからない場合、検討するのがフルスクラッチです。まずは、フルスクラッチで開発することのメリットをあげていきます。

自社の従来の方法に合わせたシステムができる

パッケージシステムに合わせて、自社の業務の手順や方式を変更して対応することはよくあります。しかし、フルスクラッチでシステムを構築すれば、従来のやり方に対する変更は最小限に留めるよう設計することができます。

また、自社が業務が独自で特殊性が高い場合は、パッケージシステムには不向きです。フルスクラッチならば、自社の業務に合わせたシステムが構築できます。

システムを使う人の声を取り込める

フルスクラッチでシステムを構築する場合、実際に現場でシステムを使う人のニーズを取り入れることができます。また、現場が希望していたけれども工数面から実現していなかった工程がシステム化することによって組み込めることもあります。

ただし、デメリットの面で触れますが、現場の声を聞くということは諸刃の剣となる場合があり注意が必要です。

時間がかかる作業をシステムで自動化できることも

自社独自の業務に合わせてシステムを構築することで、工数と手間がかかっていた作業を自動化することができるメリットがあります。効果的なシステム設計による、大幅な工数の削減は長い目で見ると費用対効果がプラスに働きます。

フルスクラッチでシステムを開発するデメリット

Businessman balancing between cost and benefit in business concept

イチから作り上げるということは、想定以上に大変な作業です。もし、パッケージシステムを使用するかフルスクラッチで開発するか迷っているようでしたらパッケージシステムをおすすめします。迷う余地がない場合にのみフルスクラッチ開発を検討した方がいいでしょう。

一から開発するので時間と費用がかかる

システムを人に合わせるより人がシステムに合わせる方が安く済むと言う言葉を聞いたことがあるでしょうか? システムを一から組むということは、実際のプログラミングにたどり着く前の基本設計・機能設計の部分に膨大な調査と工数を必要とします。

開発後のテストの工数もしっかり確保しておく必要があります。それでも、すでに実績を積み改善が繰り返されているパッケージに比べれば、フルスクラッチシステムは開発当初動作が安定せず頻繁なメンテナンスが必要になります。

実際にシステムを開発する工程よりも、準備段階と導入後安定するまでに工数や費用がかかることを理解しておく必要があります。

費用によっては組み込めない工程も発生する

フルスクラッチシステムは組み込む機能が多いほど、工数と費用が発生します。
予算の関係上、どうしても組み込めない工程が発生することは想定しておきましょう。

現場の要望を吸い上げる工程はシステム設計の上で欠かせないものですが、全ての要望を組み込んだシステムは実現不可能です。現場の声を聞きながら、盛り込むべき機能を取捨選択する必要があります。

フルスクラッチシステムには、新規開発でなければ実現できない機能のみを取り入れて設計します。パッケージソフトで実現できる機能はパッケージソフトで対応し、データのみ取りこむなど機能を絞り込むための工夫が必要です。

メンテナンス、バージョンアップも予算化する必要がある

パッケージソフトならば、使用していて不具合が発生したらサポートに電話します。しかし、フルスクラッチシステムの場合、メンテナンスや障害対応、バージョンアップも全て社内で対応しなくてはいけません。

安定するまではある程度の不具合が発生することも見込んで予算を立てておく必要があります。また、システムというのは運用しているとどうしても改善したい点が見つかるものです。必要に応じたバージョンアップにも費用が発生します。

効率的なシステム開発を発注するために

このようにフルスクラッチシステムは費用も手間もかかるものです。自社内に開発チームがあるなら別ですが、通常はシステム開発は外注するケースが多いでしょう。より効率的なシステムを開発するために発注する前に検討すべきポイントをあげておきます。

開発初期段階からSEをプロジェクトに入れる

システムに盛り込む機能を洗い出す、初期の段階なら社内の人員だけですむという考え方もあります。しかし、機能一つとってもユーザーの視点と開発者の視点では想定できる難易度や必要とする工数の見積もりが変わってきます。

また、実はシステムに組み込まなくても市販のアプリケーションで解決できてしまう機能の切り分けもプロならできます。

外部のSEを依頼すると費用がかかるため、なるべく社内で意見をまとめてから依頼したいと考えるかもしれません。しかし、初期段階から一緒に設計した方がより効率的な設計が可能となります。

開発後もメンテナンスが必要なので長く付き合える相手を

システムは開発した後も、何かと手がかかります。動作が安定するまでの障害対応、どうしても改善したい箇所が出てきた場合のバージョンアップ対応など、システムを使い続けている間は継続的にメンテナンスの必要性が発生します。

もしもプログラムを変更する必要が生じた場合、システムを熟知している開発担当者と、全く新しい技術者に頼むのとでは工数と費用が大きく変わってきます。外注先は、何かあった時にすぐ連絡がとりあえる長く付き合える相手を選ぶことをおすすめします。

プロの技術者との出会いはクラウドソーシングがおすすめ

さほど大規模でない開発なら、設計からプログラミングまでこなせるフリーランスのSE兼プログラマーに発注するという手があります。

信頼できる技術者と出会えれば、その後継続してメンテナンスまで任せることができます。あるいは、社内にシステム担当者がいる場合、不足する工数分だけ外部に発注して共同開発することもできます。

プロの技術者を探すならクラウドソーシングサービスがおすすめです。過去の実績を見ながら、こちらの要件にマッチする技術者を探すことができます。

モバイルバージョンを終了