サイトアイコン writers way

3C分析はマーケティングの基礎! 成功するための戦略とは

3C分析とは

3C分析は「顧客」「競合」「自社」の3つの視点で行うもの


ビジネスパーソンならいつでもできるようになっておきたいフレームワーク。この3C分析は、最も簡単でわかりやすいフレームワークによって行うことができます。3C分析の「3C」とは「C」のつく3つの項目を表したものです。それぞれの意味と、着目する部分について理解していきましょう。

3Cの1.Customer(顧客)

最初の「C」は「Customer」、顧客のことです。カスタマーサポートの「カスタマー」ですね。顧客のニーズは何かということや、顧客の行動、心理を分析します。

また、少し意味合いを広げて「市場」そのものを指す場合も。市場の規模や環境などを視野に入れて分析するということです。

3Cの2.Competitor(競合)

二番目の「C」は「Competitor」で「競合」を表す言葉です。コンペティターという単語には競争相手とか商売敵という意味もあります。競争や競技、競い合わされることを「コンペ」と呼びますね。

これは文字どおり、競合各社についてのリサーチです。他社の業界内でのポジションやシェアなど目に見える部分はもちろん、戦略なども含めて考えます。

3Cの3.Company(自社)

三番目の「C」は「Company」で、単語の意味そのものは会社ですが、3C分析の場合は「自社」を指す単語です。自分がいる会社、組織という意味で用いられます。自社に関する様々なポイントを分析するということです。

3C分析は初心者でもできる?3C分析を行う意味とは?


3C分析はスポーツに例えるなら、自分が所属するチームと対戦相手、そして観客という関係性と言えるでしょう。もっとも、スポーツの観客はどちらが勝つか興味があるだけですが、顧客は商品を選んで買ってくれるお客様です。

そしてマーケティングの場合は競合相手は一社とは限りません。しかし、それ以外の関係性という部分ではスポーツと似たようなものと考えていいでしょう。

マーケティングフレームワークの中でも初心者向きの分析?

フレームワークはビジネスの世界では当たり前のように行われる思考管理方法のひとつです。取り組んでいる問題をいくつかの視点に分けて、独立させて考えていきます。ネットには、フレームのテンプレートを配布しているサイトもありますので、必要があればダウンロードしてみましょう。

3C分析はフレームワークに慣れるためにはもってこい

数多いマーケティングフレームワークの中でも、3C分析はとてもやりやすいものです。前述のスポーツの例を見てもわかるように、3つの事柄もリサーチしやすく、それぞれについてまとめやすいです。

「顧客」と「競合」「自社」の関係性をひもとくのは基礎であり要

3C分析の3つの「C」に注目することは、マーケティングにおける基本中の基本と言ってもいいでしょう。マーケティングのフレームワークには様々なパターンがありますが、初心者は3C分析から始めると理解しやすいですね。

3C分析のための情報収集は大変?何に気をつければいい?


3C分析を行う際に注意すべきことは、推測や憶測ではなく、確実な情報だけをリサーチすることです。そして3C分析においては、必ずCustomer=市場と顧客についてからリサーチするようにしてください。まず市場というものがあり、その点を把握していなければ競合も自社も分析しにくいからです。

市場は流動的で顧客も絶対ではない。まめな分析が必要

市場は常に移り変わっています。SNS全盛の今、どんな商品が口コミで広がり、ヒットするかは予想ができません。顧客にしても、いつまでも同じ商品を買い続けるということはありませんよね。

顧客の価値観はどう変化しているか、商品はきちんとニーズに合っているかなど、徹底的に調べておかなければなりません。市場調査には、消費者アンケートなども良い方法です。クラウドソーシングサービスを利用し、商品アンケートを取るなどしてみても良いでしょう。

競合各社の営業利益やコストを詳しくチェック

商品を購入してくれる顧客についてのリサーチと同じくらい重要なのは、ライバルはどう動いているかということです。具体的には「結果」そのものと、その結果を出した「リソース」そのものをチェックします。例えばある商品がヒットした場合の、ヒットの原因となった戦略ということですね。

ある女優の人気がブレイクしたとしたら、その発端となった映画やドラマの役、あるいはCMということになります。事務所の売り出し方、他のタレントとの差別化を図るために何を行ったか、なども重要です。競合各社それぞれ、事実のみを客観的に拾い上げてまとめることが必要です。

自社の強みと弱みを把握し細かく分析することが大事

顧客、他社の戦略やヒット商品などをリサーチしたら、それを元に、自社のことをしっかりと顧みてみましょう。自社を取り巻く環境、こういうことをするのは得意だがこれは苦手、など、強みと弱みをしっかりと把握するのです。

市場におけるシェアや実際の売上高など事実の確認に加え、会社全体の資金、組織としての力の分析も必要となってきます。フレームワークに書き込みながら、3つの項目の内容を照らし合わせ、自社の問題点を洗い出すのが3C分析の目的です。

3C分析のコツを学びたい時は外部のコンサルタントに相談する方法も


いまいちフレームワークのやり方がわからない、という人は、コンサルティングを受けてみるという手もあります。加えて、市場や競合各社についてのデータはなかなか集めにくい部分も。一般的に3C分析を行う際、最も項目が埋まりやすいのは「自社」の項目ですよね。

自分が所属しているところの内部環境はすぐに書き出せるものです。しかし、他の2つについてはよくわからない……という場合もあるのではないでしょうか?

情報収集と調査は外注するという選択肢も

記事の前のほうでアンケートの利用について述べた時、クラウドソーシングの利用についておすすめしました。クラウドソーシングサービスでは不特定多数のクラウド(人々)に業務を委託することができます。アンケートや口コミなどの情報収集にも利用できますが、様々な分野の専門家と知り合う窓口でもあるのです。

フリーランスのコンサルタントをおすすめする理由

マーケティングについてのコンサルティング会社は数多くあります。コンサルタントは、市場の中からではわからないことを客観的に調査・分析し、アドバイスを行います。しかし企業の場合、どうしてもコンサルティングの料金は割高です。

予算が厳しい個人事業主や中小企業では、そう簡単に依頼できない場合もあるでしょう。そんな時に便利なのがフリーランスのコンサルタントです。

モバイルバージョンを終了